堺化学工業株式会社

サステナビリティ

SUSTAINABILITY

レスポンシブル・ケア活動

RESPONSIBLE CARE

レスポンシブル・ケア(以下、RCと記載)とは、化学品を製造し、取扱う事業者が、化学品の開発から製造、流通、消費・リサイクルを経て廃棄に至る全ライフサイクルにわたって、環境・健康・安全への影響を把握し、影響をできる限り低減するための自主活動です。
堺化学工業(株)は、(一社)日本化学工業協会に加盟し、RC活動に取り組んでいます。

活動実績については、レスポンシブル・ケアデータ集をご参照ください。

レスポンシブル・ケアデータ集

レスポンシブル・ケアデータ活動報告書2026

環境保全

事業活動によって生じる環境負荷の低減を図り、汚染を防止し、自然との調和に配慮した事業活動を行うため、ISO14001に基づいた環境マネジメントシステムを構築・維持し、環境保全活動を実施しています。環境基本方針のもと、全社の環境目標を設定し、事業所、工場から部署単位で目標を設定し、環境保全に取り組んでいます。

労働安全衛生

安全衛生基本方針及び安全衛生行動指針を基に、地区ごとに安全衛生管理計画を策定し、安全衛生活動を推進しています。また、グループ会社の安全衛生活動についても堺化学工業(株)が積極積に関与し、グループ全体で従業員の安全を守る職場づくりを進めています。

保安防災

各事業所、工場において、定期的に防災訓練を実施しています。災害に備えた物資の備蓄管理や、安否確認システムによる従業員の安否確認訓練、消防設備や非常用設備機器の維持管理などを通して災害に備えています。
2021年5月の湯本工場亜鉛末工場の爆発火災事故、2023年3月の小名浜事業所酸化チタン工場の火災事故を受け、再発防止の決意のもと、爆発火災事故防止、リスク低減活動に継続的に取り組んでいます。

物流安全

化学品輸送時の事故や災害を防止するため、国内外の法規制動向を把握し、危険有害性を有する化学物質の輸送時の適切な管理を徹底し、非常時の措置をルール化しています。
堺化学工業(株)では、輸送時の万一の事故に備え、運転手や消防・警察などが取るべき処置を記載した緊急連絡カード(イエローカード)を作成し、物流会社に提供しています。

化学品・製品安全・品質

原材料調達から生産、物流、販売、使用、廃棄までの製品が関わる全サイクルにわたり、環境・健康・安全面に及ぼす危険性・有害性のリスクを管理しています。
堺化学工業(株)では、お客さまに安全に製品を使っていただくため、安全データシート(SDS)やchemSHERPAを用いて、製品含有化学物質の最新情報を提供しています。また、対象となる法令・法規制情報を定期的に入手し、堺化学グループ全体で共有しています。
また、ISO 9001(JIS Q9001)に基づく品質マネジメントシステム(QMS)を構築・運用し、品質の信頼性を高め、お客様の高度な品質要求にも迅速・的確に対応することにより、顧客満足度の向上に取り組んでいます。

社会との対話

事業所、工場が所在する地域において、近隣住民と安全操業や環境改善に向けた対話や意見交換を行っています。
また、地域行事への参加や清掃活動の実施を通じた地域貢献にも取り組んでいます。

ページトップへ
チータン